メディカル翻訳雑感

メディカル翻訳講師のブログ。翻訳の勉強に役立ちそうなヒントや情報を思いつくまま書いています。

Acute Kidney Injury(急性腎障害)

今回の YouTube動画は Alila Medical Media というチャンネルの Acute Kidney Injury(急性腎障害)です。

Acute Kidney Injury, a.k.a. Acute Renal Failure, Animation

Alila Medical Media は、体のしくみや病気について解説したアニメーション動画を多数公開しています。今回紹介する動画には腎臓に関連する基本的な用語がたくさん出てくるので、これらを覚えるのに大いに役立つと思います。
動画タイトル内の a.k.a.は also known as の略です。

動画には自動生成ではない正確な英語字幕が用意されています。
日本からアクセスした場合、字幕ボタンを押すとデフォルトでアラビア語字幕が表示されるようです。その場合は、動画の設定から「英語」を選択してください。YouTube での字幕や文字起こしの表示方法については、 字幕と文字起こしを表示させるを参照してください。

以下、主な語句を解説します。

acute kidney injury:急性腎障害
acute kidney injury(AKI)という用語が導入されたのは2000年代になってからです。それまで使われてきた acute renal failure(急性腎不全)は定義や診断基準が統一されていなかったこと、また早期の段階の腎障害を含んでいなかったことなどから新しい概念が必要になり、AKI が定義されました。
injury は普通「傷害」や「損傷」と訳されますが、日本の関連学会は AKI に相当する病態を「急性腎障害」と命名しました。ですから、特に injury のニュアンスに関心がある場合を除いて、翻訳としては「急性腎傷害」ではなく「急性腎障害」の方を書くべきでしょう。

AKI, also known as acute renal failure
AKI は従来の急性腎不全に加えて軽症の腎機能低下をも含めた概念ですから、厳密にはこの言い方は正しくありません。しかし、AKI も急性腎不全も「急激な腎機能の低下」を意味するという点では同じです。

loss of kidney function:腎機能の低下
loss は、まず「喪失」の訳が浮かぶかもしれませんが、この分野では「(機能の)低下」や「(量の)減少」の意味であることが多いです。

urine composition:尿成分
compositionは「組成」と訳されることが多いですが、尿に関しては「尿組成」より「尿成分」の方が自然でしょう。

blood parameter(s):血液パラメーター;血液検査値

fluid, electrolyte and acid-base disorders:体液、電解質、酸塩基平衡の異常

potassium overload;hyperkalemia
逐語訳すれば potassium overload は「カリウム値の過剰」、hyperkalemia は「高カリウム血症」ですが、hyperkalemia は potassium overload と同格の言い換えです。

excess of fluid volume:体液量増加(=hypervolemia)
hypervolemia:(循環)血液量増加
体に摂取された水は、まず(細胞ではなく)血管内に入ります。また、汗や尿として体外へ出ていく水は(細胞からではなく)血管内から出ていきます。つまり、体液の摂取と排泄について問題にするときは血管内の水分である血漿を考えることになります。ですから、excess of fluid volume も hypervolemia も、ここで問題にしているのは循環血液量です。

both kidneys must fail for AKI to be diagnosed
「左右両方の腎臓が機能不全になってはじめて AKI と診断されます」
直訳は「AKI が診断されるためには両方の腎臓が機能不全になる必要があります」。左右どちらか一方の腎臓だけ機能が低下しても、もう一方の腎臓が正常に機能していれば検査値に異常は現れないので AKI と診断できないという意味。

intrinsic kidney disease:腎臓自体に原因がある腎疾患
この後に述べているように、腎機能障害はその原因がどこにあるかによって、①腎前性(prerenal)、②腎性(renal)、③腎後性(postrenal)、の3つに分類します。「腎前性でも腎後性でもなく腎臓そのものに原因がある」という点を強調する意味で intrinsic と述べています。

underlying condition:根本原因となっている疾患
underlying condition は状況によっては「基礎疾患」と訳すこともありますが、ここでは「基礎疾患」は的外れでしょう。「基礎疾患」は pre-existing disease や chronic disease の意味であることが多いです。

inadequate blood flow:不十分な血流、血流の不足

extracellular fluid volume depletion:細胞外液量の低下

glomerular filtration rate:糸球体濾過量

autoregulatory mechanisms:自動調節能、自動調節機構

hypoperfusion:腎灌流の低下
perfusion はここでは腎灌流(renal perfusion)を意味します。腎灌流とは腎臓に入ってくる血液の流れ(量)です。つまり hypoperfusion は前文の volume loss や low blood flow と同じものを指しています。

Medications that cause dilation of the efferent arteriole ...
輸出細動脈を拡張させる、あるいは輸入細動脈を収縮させる薬は、糸球体内圧を低下させるので、AKI を発症させる可能性があります。この文は、薬の副作用として腎前性 AKI が発症する場合を述べています。

after the underlying condition is resolved
「根本原因の疾患が治癒すれば」
be resolved:ここでは病気が「治る」という意味。

offending drug:副作用の原因薬剤

necrosis of any of its components: the glomeruli, renal tubules, and interstitium
「糸球体、尿細管、間質といった腎臓の構成要素のいずれかに生じる壊死」

storage part(s):蓄尿部(膀胱)

voiding part(s):排尿部(尿管、尿道)

microscopic obstruction
microscopic は「肉眼では見えないほど小さい」という意味で、「微細」や「微小」などと訳せます。ただし、尿細管はもともと微細な管なので、日本では尿細管の閉塞について「微細」、「微小」と言うことは少ないかもしれなせん。

cellular debris:(壊死)細胞片
debris は「破壊されたものの破片」です。「壊死組織片」や「壊死細胞片」の「片」に当たります。状況によっては「デブリ」と訳されることもあります。

urine output may or may not be reduced
「尿量は減少することもあれば減少しないこともあります」

urinary sediment:尿沈渣

urinalysis:尿検査、検尿